Category: コラム

エジプトで日本食人気は広まるか コロナ禍での課題や輸入規制撤廃が鍵

日本食は世界中で認知され、そのおいしさや健康食という観点から、多くの人を魅了しています。それでも、日本から遠く離れたアフリカ大陸では、日本食がどれだけ有名なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。

実際エジプトでは日本食レストランが続々と…

海外の原料原産地表示制度を知る 韓国、EU、オーストラリア、アメリカの制度・運用方法

加工食品のラベルには、さまざまな情報が記載されていますが、中でも、原材料名の表示は大きな意味を持ちます。数多くの原材料が表示され、原産地が表示されているものもあります。消費者の視点では、購入を判断する重要な材料にもなり得る情報とも言えます。

こう…

海藻を好んで食べる食文化の日本と韓国、海苔の違いはどこにあるのか 韓国で日本の海苔の評判は今一つ

日本食に欠かせない食材のひとつに、海苔があります。その登場シーンは多様で、味付け海苔はおかずの定番ですし、そのまま食べることもあります。刻み海苔は薬味という形で、アクセントのような使い方もされます。海苔巻きやおにぎりのように、海苔の存在が主役に近い…

幅広い業務内容でやりがいも大きい、食品の品質管理という仕事を知る

品質管理とは、商品やサービスの提供において、検査あるいは検証を通し顧客に提供できる一定水準の品質を保持していることを確認する仕事のことを言います。生活の中ではあまり耳にしないかもしれませんが、人々が豊かで安全な生活を送るにあたって、決して欠かすこと…

シンガポールにおける日本酒を筆頭とした「日本産酒類」の市場調査

国税庁が行っている「海外主要国における日本産酒類の市場調査」で、シンガポールに向けた日本産酒類の輸出拡大について提言がまとめられています。東南アジア各国の中でもトップクラスの経済水準を誇り、成長を継続しているシンガポールは市場としても魅力的ですが、…

ヴィーガン大国のイスラエル 日本食展開の可能性はあるか 両国の関係や歴史

イスラエルでは現在、様々な日本食が多くの人から支持され、熱い視線を集めています。日本食の代表格である寿司だけに留まらず、ラーメンや豆腐もイスラエル人の暮らしの中に定着しつつあります。

それでも遠く離れたイスラエルと日本では、食文化の接点も決して多…

【食育】日本、アメリカ、イギリス、韓国、シンガポール、フランスの6カ国から比べる食育事情

最近「食育」という言葉をよく耳にするようになりました。子供の頃の食生活が、大人になってからの食生活の基盤となるため、食育の重要性が今見直されています。

興味深いことに、それぞれの国によって食育事情が異なっているようです。そこで今回は「日本と海外の…

インドでカレーの逆輸入、「カレーハウスCoCo壱番屋」「ボンカレー」が進出 今後の日本食の可能性も期待

近年では、カレーの本場であるインドに日本のカレー店が進出していると言われていますが、果たして本当なのでしょうか?

そこでこの記事では、インドに日本のカレーが進出しているのは本当なのか、インド人の日本のカレーに対する評判や日本とインドのカレーの違い…